メニュー

スタッフブログ - 株式会社シェイプ

〒577-0801 東大阪市小阪3丁目2-29 KIDO八戸ノ里駅前ビル5F

スタッフブログBLOG

夏季休業のお知らせ

カテゴリ: 仕事のこと 公開日:2023年08月09日(水)

kakikyugyo2023

建築の豆知識 ~ 東京の建築 ~

カテゴリ: スタッフブログ 公開日:2023年08月08日(火)

暦の上では夏も終盤を迎えましたが、まだまだ暑い日が続きます。

水分補給を忘れずに熱中症対策されてくださいね。

 

さて今回は『建築の豆知識 ~東京の建築~ 』です。

お仕事や観光などで東京に行かれる方も多いのではないでしょうか。

機会がございましたら、建築という視点から観光をしてみるのも一興かと思います。

 

19世紀末から20世紀初頭にかけて、東京は急速な都市化と近代化が進みました。

明治時代には、西洋の建築様式が取り入れられ、洋風の建物が建てられるようになりました。

(明治時代…鬼滅の刃の頃ですね(笑))

典型的な例として、東京駅や旧東京中央郵便局が挙げられます。

 

今回載っている2つの建築も明治時代に建てられたものです。

 

IMG 2085

 

まず「国際こども図書館」です。

 

国立国会図書館内に位置する子ども向けの特別な図書館です。

子どもたちが楽しみながら本を読むことを促進することを目的としています。

 

旧帝国図書館の古き良き建物を生かしつつ、安藤忠雄さんの現代的なデザインの融合が素晴らしいですね。

個人的な感想ですが、西洋モダニズム建築の雰囲気が素敵です。

 

また内部には明るく開放的なスペースが広がっており、

子どもだちが読書や学習を楽しむための環境が整備されています。

 

中庭を中心に据えることでレンガ棟とアーチ棟をつなぎ、

一体感のある空間になっています。

 

IMG 2087

 

お次は「赤坂離宮」です。

かつては明治天皇の御所として使用されていました。

その後、昭和天皇のご成婚の際の御所としても利用されましたが、

現在では皇居や宮内庁の施設としては使用されていません。

 

この離宮は、洋風の建物と日本の伝統的な庭園が組み合わさった美しい場所として知られています。

日本の御用邸として使われていた為、外交イベントや大使の叙任式などが行われていたこともあります。

 

その他、明治時代には日本で初めての本格的な洋風ホテル

「帝国ホテル」(フランク・ロイド・ライト設計)なども建てられました。

 

これらの建物は、当時の西洋の建築様式と日本の伝統的な要素を組み合わせたもので、

明治時代の日本の変化を象徴するものとなっています。

 

その後、高度経済成長期に入ると大規模なビルやタワーマンションが次々と建てられました。

六本木ヒルズや新宿の高層ビル群などがその代表例です。

 

東京の建築は、歴史的な変遷や社会の変化を反映しています。

今でも新しい建築が生まれており、東京の景観は絶えず変わり続けていますね。

 

では皆様、

残炎のみぎり、今年の暑さは格別でございますので、ご自愛専一にてお願い申し上げます。

看板デザインの成功を左右する!効果的な配置方法

カテゴリ: 仕事のこと 公開日:2023年07月07日(金)

7月に入っても雨が続きますが、体調などいかがでしょうか。

本日は織姫と彦星が年に一度会える七夕の日。
あいにくの雨予報です…なかなか会えないですね。

 

さて、今回も(前回と引き続き)看板についての記事を書かせていただきます。

 

看板はビジネスにおいて重要な役割を果たす存在です。

しかし、優れたデザインを持つ看板でも、適切な配置がなされていなければその効果は半減してしまいます。

今回は、看板の効果を最大限に引き出すための効果的な配置方法について解説します。

 

1. 目立つ位置に配置する:
看板の目的は、人々の目を引くことです。

そのため、建物の正面や入り口の近くなど、通行人や顧客がよく目にする位置に配置することが重要です。

また、周囲の建物や景観との調和も考慮し、看板が際立つような位置を選びましょう。

 

IMG 1760 002

 

2. 適切な高さに設置する:
看板は適切な高さに設置されることで、視認性が向上します。

通行人や運転者が快適に見ることができる位置に設置しましょう。

例えば、歩行者向けの看板は目の高さに設置することで、情報の受け取りやすさを確保します。

 

 IMG 1765 IMG 1764

 

3. 視覚的にクリアな表示をする:
看板の内容が遠くからでも明瞭に読み取れることが重要です。

フォントや文字の大きさ、色のコントラストを考慮し、視覚的なクリアさを確保しましょう。

特に、看板が遠くから見える場合は、大文字やシンプルなデザインが有効です。

 

IMG 1761

 

4. 周囲の環境に合わせる:
看板は周囲の環境と調和することも重要です。

建物の外観や周辺の景観とマッチする色や素材を選ぶことで、統一感を生み出します。

また、近隣の看板とのバランスや競合する情報との関係も考慮しましょう。

 

5. 夜間にも目立つように工夫する:
夜間にも看板が効果を発揮するためには、適切な照明を利用することが重要です。

スポットライトやイルミネーションを用いて、看板全体や重要な要素を明るく照らすことで、夜間でも目立つ存在となります。

 

IMG 1766

 

6.その他:

看板の設置にはさまざまなルールが存在します。

建築基準法や都市計画法などが関係し、法令等に則り正しく設置することが必要です。

看板デザインとルール遵守の両立が大きな鍵になります。


結論として、効果的な配置は、看板の効果を最大限に引き出すために欠かせない要素です。

目立つ位置に設置し、適切な高さや視認性を確保することはもちろん、周囲の環境や夜間の視認性にも注意を払いましょう。

看板の配置に時間と労力をかけることで、ビジネスにおいてより大きな影響を与えることができるでしょう。

 

当社は看板デザインはもちろん、看板設置のルールの遵守や、それに関する申請についてもご対応いたします。

看板製作や設置工事について ご相談事などありましたらまずはお気軽にお問合せください。

看板デザイントレンド

カテゴリ: 仕事のこと 公開日:2023年06月29日(木)

さんさんとした陽が差し込み、いよいよ夏本番ですね。
梅雨明けはもうすぐそこです。

 

前回ブログでSIGN EXPO 2023の記事を載せさせていただきました。

その流れで、今回は看板デザイントレンドについて書かせていただきたいと思います。

 

今般、建物や店舗の外観を飾る看板デザインにも新たなトレンドが現れています。

近年の看板デザインは、ミニマリストなアプローチやレトロな要素など、多様なスタイルが注目を集めています。

本記事では、看板デザイントレンドについて深く掘り下げ、ビジュアルの魅力とブランドの個性をどのように融合させるかをご紹介します。

 

1. ミニマリストデザインの台頭:

近年のトレンドの一つは、シンプルでミニマルなデザインです。

フォントやカラーパレットを最小限に抑え、見やすさとモダンな印象を追求します。

ホワイトスペースを活用したシンプルなデザインは、清潔感と高級感を与える効果があります。

 

Canva Design

2. レトロなスタイルの復活:

レトロな要素が再び注目を浴びています。

ビンテージなフォントやカラーリング、ノスタルジックなイメージを取り入れることで、看板に特別な個性を与えることができます。

過去のデザインを現代にアレンジした看板は、ユニークさとクラシックな魅力を兼ね備えています。

 

 2023 06 29 13.46.13

 

3. テクスチャと立体感の活用:
見た目だけでなく触感も重要視されています。

木材や金属のテクスチャを活用することで、看板に自然な温かみや質感を与えることができます。

また、浮き出たロゴや文字などの立体感も人々の目を引く効果があります。

 

IMG 8957

 

4. デジタル看板の進化:
デジタル技術の進歩により、映像や動画を活用したデジタル看板が人気を集めています。

インタラクティブな要素や動的なコンテンツを組み込むことで、通行人や顧客の興味を引きつけます。

デジタル看板は情報の更新や柔軟なコンテンツの変更が可能であり、ブランドの柔軟性と効果的なメッセージ伝達を実現します。

 

 IMG 1729

 

5. 環境に配慮したデザイン:

持続可能性への関心が高まっているため、リサイクル素材の使用や省エネルギーのデザインが求められています。

エコフレンドリーな素材やソーラーパネルを組み込んだデザインなど、環境に配慮したアプローチがトレンドです。

 

 

これらのトレンドは常に変化していますので、業界の最新情報をアップデートしてより良い看板つくりをご提案してまいります。

また、お客様のニーズやブランドイメージに合ったデザインを選ぶことも大切にしております。

お気軽にご相談ください。

 

それでは、健康には十分に気をつけ、元気に、そして楽しく夏を過ごしましょう!

SIGN EXPO 2023へ行ってきました

カテゴリ: 仕事のこと 公開日:2023年06月27日(火)

本格的な夏を前に暑い時期となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 

先日、私共はSIGN EXPO(サインエキスポ)2023(第38回広告資機材見本市)に行ってまいりました。

image

 

サイン業界の最新の革新とインスピレーションを体験することができました。

 

IMG 1705

 

IMG 1706

 

会場に足を踏み入れると、鮮やかなディスプレイと創造的なデザインが目に飛び込んできます。

 

IMG 1710

 

IMG 1711

 

ブースごとに異なるテーマとコンセプトがあり、各企業が独自のアイデアを発揮していました。

 

IMG 1707

 

IMG 1708

 

サイン・ディスプレイに関する最新の技術・素材・機材や新商品が多数出展されていて

業界関係者がリアルに交流できる場となっていました。

 

本展示会は「次代を開く未来への提言」をキャッチフレーズにしているそうです。

未来志向の展示が数多く見受けられましたが、

中でも最も注目いたしましたのは、エプソンさんの「クラウドソリューションPORT」でした。

 

IMG 1712

 

IMG 1713

 

測色器「SD-10」(分光測色方式)を使うことによって、

現場で高精度の色合わせが可能となります。

 

看板の製作において色合わせは大切です。

 

この測色器はコンパクトで手軽に使え、

数値化することで色合わせを現場と製作側で標準化でき(情報の見える化ですね♪)

より良い成果物(看板製作)へと繋がるのではないかと期待しています。

 

一方、SIGN EXPO 2023は単なる展示会にとどまらず、人々とのつながりや交流の場でもありました。

 今までお世話になっておりながら、直接お会いしてご挨拶できなかった方々とアイデアやサインビジネスの可能性についてお話することができました。

 

SIGN EXPO 2023は、革新的な技術と創造力が交差する場でした。

業界の最新動向に触れ、アイデアを刺激され、新たな展望を得ることができました。

今後の弊社の業務に役立ててまいりたいと思います。

建築の豆知識 ~ 基本に戻って…復習 ~

カテゴリ: スタッフブログ 公開日:2023年06月22日(木)

あじさいの花が少しずつ色づき始め、梅雨の気配を感じる時期となりました。

 

今回の『建築の豆知識』は、復習号です。

(2021年8月25日、2021年9月30日、2022年4月26日に載せた記事もご参考に…。)

 

建築図面の基礎知識について復習いたします。

 

IMG 1681

 

建築図面は建築プロジェクトの計画や設計を視覚的に表現するための図面です。

今回は建築図面の主な種類とそれぞれの役割について説明されています。

 

① 平面図:
平面図は、建物や空間を上から見た図です。

建物の配置、部屋の配置、ドアや窓の位置などを示します。

平面図を見ることで、各部屋の大きさや関係性、通路の配置などが把握できます。

 

② 立面図:
立面図は、建物の外観を正面から見た図です。

外壁のデザインや窓の配置、階段やベランダなどの特徴的な要素を示します。

立面図は建物の外観やスタイルを詳細に理解するために重要です。

 

③ 断面図:
断面図は、建物を垂直に切り開いた図です。

建物の内部構造や高さの変化、床や天井の厚さ、各階の配置などを示します。

断面図は建物の垂直方向の詳細を把握するために重要です。

 

その他として…

詳細図:
詳細図は、建物内や外の特定の部分の詳細を示す図です。

具体的な部品や仕上げ材料、配管や配線の配置など、細部まで具体的に描かれます。

詳細図は建築施工の際に必要な情報を提供します。

 

上記の図面は、建築プロジェクトの計画と設計を共有し、関係者とのコミュニケーションを円滑にするために使用されます。

正確なスケールや図面記号の理解、さらには専門的なソフトウェアの使用が必要です。

建築図面は、建物の形状や構造、機能を視覚的に表現するための貴重なツールと言えますね。

 

IMG 1683

 

↑皆様、クイズは何問正解できましたでしょうか?

(下部にAnswerがありますので、答え合わせしてみてください。)

 

私は7問中4問正解でした…半分は超えた、とポジティブに捉えます…。

(4問以上で「建築通」と言えると書いてあります…良かったです。)

 

6問目に出てきた「建築界のノーベル賞」は前回も出てきた「伊藤豊雄」さんも受賞されているとのこと!

せんだいメディアテークの設計や、

オリンピックのメインスタジアム国立競技場を隈研吾さんと最終コンペで競った方ですよね。

 

「BREAK TIME」は豆知識トリビアがいっぱいで、何度も「へぇ~!」が飛び出しました。

これを読みながらご自宅等を見てみると、さらに知識が深まること間違いなしですね。

 

建築業界の端っこに携わる者としては色々と勉強しなければ、と思いながら…

あっという間に1年の半分が過ぎました…。

いつまでも遅きに失することはない!と言い聞かせて頑張りたいと思います。


皆様、

気候の変化はありますが、体調管理に気をつけながら今月も楽しんで過ごしてくださいますように。

電子マニフェストについて

カテゴリ: 仕事のこと 公開日:2023年06月12日(月)

梅雨の時期となりまして、草木もグンと成長しているように思います。

 

先日、電子マニフェストの導入説明会を受けてまいりました。

 

そもそも…

排出事業者(元請さん、という事が多いです。)が産業廃棄物処理の処理状況を把握、

不法投棄等を防ぐ為の制度として「マニフェスト」制度があります。

 

複写式の「紙」を利用したマニフェストが多かったのですが、

近年は「手続きが簡便になること」「法令遵守」「データの透明性」の観点から

発注段階から「電子マニフェスト」の指定が付された工事案件も多くなってきております。

 

産業廃棄物の契約等は、しっかりお勉強をしたことがなかったので、

今回の説明会はとても良い機会となりました。

 

IMG 1657

↑(例)紙のマニフェスト

 

densimanifest

↑電子マニフェストはネットで完結します

 

最近は色々な手続きが電子化していますね。

その度にお勉強が大切だなぁと思う今日この頃です。

 

時代についていけるように頑張ります!

 

では皆様、梅雨冷えに体調崩されませんように、お互い様に気を付けてまいりましょう。

建築の豆知識 ~ 入社号 ~

カテゴリ: スタッフブログ 公開日:2023年05月22日(月)

少し暑さを感じる頃となりました。

半袖の方もちらほら見かけますね。

 

さて、今回は『建築の豆知識』です。

新入社員さんに向けての内容になっておりますので、

建築関係に入社された方…ご参考になるかと思います。

 

IMG 1517

 

建築と建設との違い、家が建つまでの流れなど、基本的なことが分かりますね。

 

「BREAK TIME」コーナーの「せんだいメディアテーク」を作られた伊東豊雄さんは、

『建築の豆知識』(2021年07月27日掲載)にさらに詳しく載っていましたので

一緒にご覧いただくとより一層面白いかと思います。

(似顔絵が結構似ています!)

 

IMG 1518

 

建築関連の資格の紹介です。

会社に大きく貢献できるだけでなく自分自身のスキルアップになるので、

資格取得を目標に頑張るのも良いですよね。

 

諸先輩方が口をそろえておっしゃるのが、

「若いうちに勉強した方が良い」という事です。

脳が若いから&体力があるから…だそうです。

 

どのような資格なのか、という事だけでも理解しておくと、

出先でお会いした方が有資格者だった場合にも役立ちますね。

 

今回はお名前の部分などを☆で隠させていただきましたので、少し見にくかったかもしれません。

ここまで読んでくださってありがとうございました。

 

すがすがしい若葉の季節、お健やかにお過ごしください。

シェイプの近頃は・・・

カテゴリ: 日常のこと 公開日:2023年05月12日(金)

八十八夜の別れ霜の言葉のとおり、本格的に暖かくなってまいりました。
皆様ますますアクティブにお過ごしのことと存じます。

 

コロナも5類感染症となり、人出も増えているように見受けられます。

(賑わう街並みを見て嬉しくなりました♪)

引き続き感染症対策に気を付けて健康的に過ごせるように努めてまいります。

 

ここで手洗いについて豆知識・・・

手は2度洗いが有効です。

ハンドソープを使用し、10秒間2回の手洗いを行うと、60秒間1回の手洗いを行った時以上の効果があることがわかっているそうです。

時短になって、かつ綺麗になるなんて最高です。

 

さて今回は、近頃のシェイプについて日常のアレコレをお送りいたします。

 

IMG 0563

 

シェイプの招き猫はベアブリック&ペコちゃんなのですが、

2023年WBCの時期からお帽子をかぶっています♪

 

お子さんが折り紙で作って下さいました☆

Jの文字まで再現度が高いですよね。すごく上手です!

 

可愛いのでWBCの時期が終わってもそのままにしています。

ご来社の際はちょっと注目してみてくださいね。

 

IMG 1442

 

IMG 1442

 

お次は・・・社長お気に入りのDANIELのカヌレです♪

社長いつもありがとうございます!

 こちらのカヌレは外はカリカリ中はもっちりで美味しかったです。

 

お蔭様でシェイプはいつもお菓子が充実しています。

よく食べよく働きます!

 

 今回は業務以外のお話で、ゆる~くシェイプの雰囲気をお伝え出来たら良いなと思い書かせていただきました。

 「心理的安全性が高い」と評価を頂いたりもするんですよ。

 

5月は万物が成長する時期と申します。

皆様ますます向上していけますようにお互い様にお祈り申し上げます。

ゴールデンウイーク休業のお知らせ

カテゴリ: 仕事のこと 公開日:2023年04月17日(月)

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。

 

誠に勝手ながら、下記の期間を休業とさせていただきます。

 

ゴールデンウィーク休暇期間
2023年4月29日(土)~2022年5月7日(日)

(内、5月1日(月)と5月2日(火)は人員を減らしての営業となります。)

 

GW休暇

 

※休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、

2023年5月8日(月)より順次ご対応させていただきます。

 

ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

敬具