建築の豆知識 ~ 日本の建築家紹介① 武田 五一 ~
美しい紫陽花が咲く季節となりました。
今回の『建築の豆知識』は「武田 五一」さんという建築家のご紹介です。
似顔絵がかなり似ています♪
関西にも五一の作品はたくさんあります。
これらの建物は、当時の日本において先進的な鉄骨構造を採用、
西洋の古典主義様式を取り入れたデザインが特徴です。
彼の設計は美的価値だけでなく、機能性や耐久性にも優れており、多くの建築家や学生に影響を与えました。
また京都帝国大学の教授としても知られていて、多くの後進の育成に尽力しました。
彼の教え子たちは日本各地で活躍し、日本の建築界の発展に寄与しました。
その功績は現代の日本建築の基礎を築いた重要な一歩として評価されています。
そして今回の「My Trip」はホーチミン!(旧サイゴン)
お写真からもカラフルな街並みが伝わります。
フランス植民地時代の影響があり、古典的なフランス建築の現代的な高層ビルが混在する独特の景観を持っていますね。
中央郵便局(サイゴン郵便局)はフランス植民地時代に建てられ、クラシカルなファサードと広々としたインテリアが観光客に人気です。
聖マリア教会(サイゴン大教会)も同じく19世紀末に建設され、写真のような赤レンガの外壁と美しいステンドグラスが特徴です。
近年のホーチミン市は、急速な都市化と経済発展に伴い、多くの現代的な高層ビルやショッピングモールが建設されています。
ビテクスコ・フィナンシャルタワーやランドマーク81など、超高層ビルが市のスカイラインを一変させ、国際的な都市としての地位を確立しています。
フランス植民地時代の遺産と現代の発展が融合した多様な景観を形成しています。
建築の面から見ても、歴史的な価値と未来志向の両面を持つ魅力的な都市ですね。
さて、建築とは関係ないのですが…
先日、弊社の女性陣でランチ会をしてきました♪
会社近くの葉山珈琲 珈の香 八戸ノ里駅前店さんです。
喫煙席もあるので弊社のスモーカー御用達です。
今回も社長のご厚意でランチ代は出していただきましたが…
ケーキまでいってしまいました♪
最高のお昼ごはんでした。ありがとうございました。
では、梅雨入りも間近ですが、皆様お健やかな日々をお過ごしください。
建築の豆知識 ~ 工事の流れのその用語 Part 2 ~
日盛りは、はや本格的な夏を思わせるようになりました。
今回も『建築の豆知識』
前回の続きで「工事の流れとその用語」です。
前回のおさらいですが、
工事の流れとしては、計画段階から完成までいくつかのステップに分かれています。
まず、工事の目的や予算、期間などを詳細に決める計画段階があります。
ここで設計図が作成され、必要な許可や認可を取得します。
次に、実際の工事が始まる前に、現地調査や測量が行われ、工事に必要な資材や機材が準備されます。
工事が始まるとまず基礎工事が行われます。
これは建物や構造物の土台を作る作業で、地盤改良やコンクリートの打設が含まれます。
その後、建物の骨組みとなる躯体工事が行われ、鉄骨やコンクリートが使用されます。
躯体が完成すると、今回の『建築の豆知識』にあるように、
内装工事や設備工事に進みます。
この段階では、壁や床、天井の仕上げ、設備の設置などが行われます。
最後に、検査と引渡のステップがあります。
工事が完了した後、品質や安全性を確認するための検査が行われます。
(上記の『建築の豆知識』の下部にあります。)
全ての検査に合格すると、施主様に引き渡され、工事は完了となります。
これらの一連の流れを通じて、計画通り建物や構造物が完成します。
そして人気の「My Trip」のコーナーです♪
今回は香港☆
香港は、中国南部に位置する特別行政区で、主要な金融と貿易の中心地です。
独自の法律と経済システムを持ち、
写真⑤のようなビクトリア・ハーバーや高層ビル群が象徴的です。
また、歴史的にイギリスの影響を受けた文化も特徴的ですね。
写真①②の足場が「竹」の件…
気になったので調べてみました。
香港ではほとんど地震がないから竹でも大丈夫なんだそうです。
(大きな地震がないという意味でしょうか…)
そしてなぜ鉄ではなく竹を使うかというと、第一に安いから。
同じ長さの竹と鉄パイプでは値段が5倍以上違うそうです。
香港では中国から竹を輸入しており、長くて質の良い竹材を安価に輸入できるとのこと。
第二に、竹は軽いので運搬・組立・解体が楽。
第三に、高温多湿な香港では鉄が錆びやすい。
竹は湿気に強いどころか、湿気を帯びることで締まり丈夫になるそうです。
香港では竹の足場(竹柵 ジョンパン)組立職人の専門学校があるらしく、
一般の建築作業員より賃金が高く、人気の職だそうです。
それでは、過ごしやすい時期ですが、なにとぞご無理なさいませんように。
建築の豆知識 ~ 工事の流れとその用語 ~
生い茂る若葉も緑濃く、生気満ち溢れる時節となりました。
夏日の所もありますが、雨で冷える所もありまして、
体調管理には一層気を付けてまいりましょう。
ブログの更新が滞りましたが、
今回は久しぶりの『建築の豆知識』
「工事の流れとその用語」についてです。
↑
このように建築工事のプロセスは、計画から完成まで複数のステップを経る複雑な作業です。
建築工事は、計画から引渡までの各段階をしっかりと踏むことが重要です。
各段階での細やかな作業や調整が、最終的な建物の品質や安全性に大きく影響します。
専門家との連携を密にし、計画的に進めることで、満足のいく建物が完成いたします。
毎回楽しみな「My Trip」のコーナー☆
今回は東京への旅行です。
赤坂プリンス クラッシックハウスは、東京の赤阪に位置する
歴史とモダンが融合した魅力的な建物ですね。
この建物はかつての「赤坂プリンスホテル旧館」をリノベした建物です。
豊かな歴史と豪華なデザインで、結婚式場としても利用されています。
国立新美術館は、2007年に開館したこの美術館は、
独特の波打つガラスファサードと広大な展示スペースを持ち、
年間を通じて多様な展覧会が開催されているようです。
その斬新な建築デザインと広範な展示プログラムを通じて、
訪れる人々に新たなアートの魅力を提供しています。
所蔵作品を持たないというユニークな特徴を持っています。
そのため特定のコレクションに縛られず、
多彩な展示会を企画・開催しているようです。
素敵な所がたくさんあって迷いますね。
それでは、日中は汗ばむ陽気でも、夜には冷えるこの季節、
おからだにご留意ください。
ゴールデンウィーク休業のご案内
拝啓 平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
さて誠に勝手ながら下記のとおり、ゴールデンウィーク休業とさせていただきますので、
お知らせ申し上げます。
お得意先の皆様には誠にご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご了承のほどお願い申し上げます。
敬具
記
・ゴールデンウィーク休業期間
4月27日(土)から4月29日(月)まで
5月3日(金) から 5月6日(月)まで
※4月30日(火)より5月2日(木)は人員減少で営業、
5月7日(火)より通常営業になります。
年末年始休業のお知らせ
拝啓 師走の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、株式会社シェイプでは年末年始の休業日につきまして、
下記のとおり休業日とさせていただきます。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
敬具
記
■年末年始休業日
2023年12月29日(金)~2024年1月4日(木)
※2024年1月5日(金)より、人員を減らしての営業
2024年1月9日(火)通常営業を開始いたします。
※お問い合わせにつきましては、2024年1月5日(金)以降ご連絡させて頂きます。
建築の豆知識 ~ 二級建築士について ~
日が暮れるのが一段と早くなり、朝晩の冷え込みに晩秋の訪れを感じます。
今回は『建築の豆知識』「二級建築士」について、をお送りいたします。
二級建築士の試験は、建築や構造に関する知識や技術をに関するものです。
試験範囲には建築法規や構造計算などが含まれ、
合格することで建築プロジェクトにおいて設計や監理などの業務を担うことが出来る資格が得られます。
試験の難易度は高く、十分な準備が必要です。
岩手県は日本の本州北東部に位置し、美しい自然景観が広がる地域です。
岩手山や八幡平などの山々があり、四季折々の風景が楽しめるそうです。
また、奥州市や盛岡市など歴史的な街並みもあり、
伝統と現代の魅力が調和していますね。
(奥州市は大谷翔平選手のふるさとだそうです。)
岩手の郷土料理や伝統工芸も観光の一環として楽しむことが出来るそうですよ。
岩手県の建築は、その地域の環境に調和した美しいデザインと堅牢な構造が特徴的ですね。
伝統的な木造建築や茅葺屋根の家屋も見られ、これらは地元の素材を生かした工法がとられています。
同時に、現代の建築でも地域独自のデザインや技術が取り入れられ、
岩手県の風土や文化を反映しているように思います。
昼夜の寒暖の差もだんだんと大きくなり、少しずつ冬の訪れを感じる頃となりました。
暖かい服装でご自愛くださいね。
建築の豆知識 ~ 家づくりのきまり ~
落ち葉の季節となりましたがいかがお過ごしでしょうか。
まだ日中は暑い日もあって服装に悩ましい日もありますね。
今回は『建築の豆知識』のご紹介させていただきます。
建築業界 以外の方にも分かりやすく、是非ご覧になってくださいね。
上記のような法律・きまりは、建築物の安全性や品質を確保し、
公共の利益を守るためにも大切です。
建築のプロジェクトにおいて、重要な要件と言えます。
用語は基本的なものから専門的な言葉まで多くありますが、
業者さんや設計者さんとの重要なコミュニケーションツールとなりますので
建築業界に携わり始めた方から、おうちを建てよう!改築しよう!とお考えの方まで
必要な知識かと思います。
余談ですが…我が家の「犬走り」を愛犬が走り回っていたのを思い出し、
まさに!だなぁと思わせていただきました。
それでは、寒暖差がありますのでより一層ご自愛ください。
看板のデザインの基本原則: 引き立てるアート
暑さがおさまる頃となりましたが、まだまだ日中はジリジリと日差しの強さを感じます。
さて、今回は看板のデザインについてです。
看板はビジネスやブランドのイメージを形作る重要な要素です。
効果的なデザインは、顧客の注意を引き付け、メッセージを伝えるのに不可欠です。
この記事では、看板のデザインにおける基本原則について詳しく説明します。
1. シンプルさが大切
- ●シンプルなデザインは視覚的に分かりやすく、効果的に伝えやすい。
●不要な情報や装飾を減らし、メッセージを明確に伝える。
人の目は一箇所に長く留まることは難しく、ちらちらといろんなところを見ています。
一箇所に滞留する時間は大体0.3秒前後。
0.3秒で読むことが出来る文字数は、日本語で15文字程度。
あれこれと伝えたいことがあっても我慢してシンプルにすることが肝要です。
2. 視認性を考える
●フォントの大きさ、色、スタイルを選び、読みやすさを確保する。
● 遠くからでも情報が読み取れるようにデザインする。
判読できる文字の大きさは、交通標識の基準を目安にすれば、走行速度40kmの道路で80mで20cm程度です。
近距離で見る文字は60cmで4mm、1.5mくらいの距離から見る文字は1cmが最低の大きさです。
しかし実際に使ってみるとその1.5倍~2倍程度が安心にして読めると言われています。
また、背景の色彩と文字の関係では、コントラストが大きい方が読みやすいです。
3. カラーコーディネーション
● カラーは感情や印象を伝える重要な要素。
●ブランドカラーを使用し、統一感を保つ。
色は記号以上の意味を持っており、
「暖かい」「冷たい」という温度感覚的な印象や感情の問題とも関連しています。
一般に波長の長い赤、橙、黄などは暖かく、青を中心とした短波長の色は冷たく感じます。
前者のような色を暖色、後者のような色を寒色と呼び、中間の緑、紫を中性色といいます。
4. ロゴとアイコンの効果的な配置
●ロゴやアイコンはブランドを識別しやすくする。
●位置やサイズを検討し、バランスを取る。
ロゴやアイコンといったグラフィック・シンボルは、
20~30cmの大きさですと5~10mの距離で読み取れると言われています。
サインを見る人の状況、サインの内容、サインの置かれている環境等、様々な条件の相関関係を考慮することが重要です。
5. ターゲットオーディエンスを考慮
●看板のデザインはターゲットオーディエンスに合わせる。
●年齢、興味、嗜好に応じてデザイン要素を調整する。
広告物は相手があって成り立つもので、受け手を考えた表現が必要です。
例えば高齢者への配慮としては、
「文字を大きくする」「コントラストを明瞭にする」「表現を簡潔にする」「表示位置を低くする」
といったように高齢者ならではの不便を出来るだけ緩和するような配慮が必要です。
6. メッセージの明確化
●見出しやキャッチフレーズを使用し、メッセージを明確に伝える。
●何を提供するのか、どんな価値を提供するのかを強調する。
あれもこれも伝えたい、というクライアントの気持ちはよく分かりますが、
利用者や受け手にとって分かりやすいようにしようという気持ちが大切です。
一番はじめに伝えたいことは何か、
次に伝えたいことは何か、
そしてもし可能であれば伝えたいことは何か、
その3分類をして情報を段階的に整理します。
これらの区別がなく混在すれば、看板の機能は落ちてしまいます。
まとめ
看板のデザインはビジネス成功に不可欠な要素です。
シンプルで視認性の高いデザイン、
適切なカラーコーディネーション、
ターゲットオーディエンスへの合わせ方、
明確なメッセージ伝達など、
基本原則を守りつつ、ブランドの個性を表現することが重要です。
効果的な看板デザインは、ビジネスの成功に寄与するでしょう。
シェイプではデザインからご相談に応じて適切なご提案をさせていただきます。
一度お気軽にお問い合わせください。
夏の疲れが秋にでると申します。
健康には十分にご留意なさってくださいね。
Cherry Jam様にて お食事会
虫の音が聞こえ、夏の余韻を感じる季節となりました。
まだまだ暑さが厳しい日々が続きますが、そんな中で感じる風情に心が和みます。
先日、お仕事でお世話になりましたCherry Jam様にてお食事会をいたしました。
Cherry Jam様はJR大阪環状線野田駅より徒歩3分 / 千日前線玉川駅すぐにあるイタリアンバルです。
美味しいお食事だけでなく、ママさんの(ピアノの生演奏にのせた)素敵な歌声も聞けるオシャレなお店です。
素敵なお店で楽しいひとときを過ごしました。
美味しいお料理と共に笑顔があふれ、同僚とのつながりがより深まりました。
また、夏の疲れをリフレッシュする良い機会になりました。
楽しい時間が日常の疲れを癒してくれます。
ママさん特製のイタリアンは絶品で、みんな舌鼓を打ちながら楽しんでいました。
お仕事とは違う側面から同僚と交流し、新たなる活力を得る機会となりました。
弊社からお贈りしたお花も飾ってくださっていました。
この度はおめでとうございます。
今後益々のご発展をお祈り申し上げます。
看板の選び方:素材と耐久性の重要性
残暑お見舞い申し上げます
立秋を越えましたが、まだまだ暑い日が続いております。
皆様如何お過ごしでしょうか。
さて今回は、看板の素材選びのお話です。
ビジネスを宣伝し、ブランドの存在感を高めるために看板は欠かせない存在です。
しかし、看板を選ぶ際にはデザインだけでなく、素材の選択と耐久性も重要な要素です。
本記事では、看板の素材と耐久性について詳しく解説します。
1. アクリル素材:
アクリルは透明感があり、洗練された外観を持つ素材です。
屋内や屋外の看板に使用され、耐候性があり、変色や劣化が少ないため長期間美しい状態を保ちます。
カスタムカットが可能なので、ユニークな形状の看板にも適しています。
2. アルミニウム・ステンレス素材:
アルミニウムは軽量かつ頑丈で、
ステンレスは丈夫な合金で強靭な保護皮膜を持ちます。
屋外環境でも優れた耐久性を発揮します。
錆びにくい性質も持っており、湿気の多い場所でも使用できます。
また、プリントや刻印がしやすいため、カスタムデザインが可能です。
3. 木材素材:
木製の看板は温かみがあり、独自の風合いを持っています。
屋内の看板として利用されることが多く、ヴィンテージな雰囲気やナチュラルな印象を演出できます。
ただし、屋外使用の際には適切な防水処理やメンテナンスが必要です。
4. コンポジット素材:
コンポジットは複数の素材を組み合わせた素材(複合素材)で、組み合わせを選んで性質をうまく編集し、風合いと耐久性の両立が可能になります。
5. プラスチック素材:
プラスチック看板は軽量で取り扱いが容易です。
耐久性があり、多くの種類の環境に適しています。
屋内屋外を問わず使用でき、色鮮やかなデザインも可能です。
6.アルミ複合板:
薄いアルミ板2枚で樹脂をサンドイッチした板材のことを指します。
その優れた加工性や強度を活かして、看板も多く用いられています。
7.ターポリン:
ターポリン生地は、化学繊維できた布に塩化ビニールの樹脂でコーティングした生地で、耐久性や発色がよく、お手入れがしやすいのが特徴です。
屋外での横断幕や懸垂幕として多く用いられています。
看板の素材選びと耐久性の確保は、看板の長寿命と外観を保つために欠かせない要素です。
環境や使用目的に合わせて適切な素材を選び、定期的なメンテナンスを行うことで、
看板は効果的な広告媒体としてビジネスに貢献します。
デザインだけでなく、素材の選択にも注意を払いましょう。
それでは残暑厳しき折、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。