建築の豆知識 ~ 建築の寸法とモジュール ~
薫風さわやかな季節を迎えました。
ゴールデンウイーク休暇を楽しまれた方も多いのではないでしょうか。
今回もファンの多い『建築の豆知識』を掲載させて頂きます。
寸法とモジュールについてです。
「モジュール」…とは??
わかりやすく説明されております。
モジュール…基準となる単位で、
イメージでいうと、方眼用紙の1マスの大きさが910㎜×910㎜(1グリッド)になっていて、
そこに図面を書いていく感じでしょうか…??
畳の大きさや1坪の大きさにも繋がっていくなんて、面白いですね。
建材も尺モジュールでサイズが決まっているんですね。
「サブロク」なんて会社でも何回か聞いたことがあります。
そういう意味だったとは!
今更ながらに知る私です。(私が不勉強なだけで、他の従業員はみんな知っています。)
※私的に萌えポイントは、柱材の絵にきちんと背割りが描かれているところです。
(背割りとは、木材が乾燥収縮によるひび割れを防ぐため、あらかじめ入れた割れ目です。)
先ほど見たのは尺モジュールですが、↑はメーターモジュールというまた別のものです。
一口に「6帖」と言っても、メーターモジュールでは、尺モジュールよりも面積が大きくなるんですね。
ハウスメーカーさんによってモジュールが変わるというのは、
おうちを建てようと思われている方は覚えておいたほうがよさそうな知識ですね。
さて、みんな大好き「有名人の間取りシリーズ」ですが、
前回の答えが判明しました!
皆さんは合ってましたか??
これが得意な方は、普段から建築的な空間認識能力を発揮しながら過ごしているということみたいです。
かっこいい!
それでは・・・今回も読んでくださって Kiitos!!
ゴールデンウイーク休業のお知らせ
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。
ゴールデンウィーク休暇期間
2022年4月29日(金)~2022年5月5日(木)
※休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、
2022年5月6日(金)より順次ご対応させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
敬具
夏季休業のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
弊社では、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。
【夏季休業期間】
2021年8月13日(金)~2021年8月15日(日)
8月16日(月)より通常営業となります。
皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、
何卒ご理解の程お願い申し上げます。
夏季休業のお知らせ
誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。
夏季休暇期間
令和2年8月12日(水)~8月16日(日)
※8/11(火)は人数を減らしての営業となります。
休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、
令和2年8月17日(月)より順次ご対応させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが
何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
●新型コロナウイルス影響による営業日変更のお知らせ●
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、
5月末まで出勤人数、営業日を減らしての営業とさせていただきます。
つきましては下記の日程を臨時休業とさせて頂きます。
【休業日】
5/11(月)
5/15(金)
※大阪府知事の発表により営業日に変更となる可能性がございます。
ご不便おかけいたしますがご理解の程よろしくお願い致します。
GW休業のお知らせ
誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。
ゴールデンウイーク休暇期間
令和2年5月2日(土)~5月6日(水)
休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、
令和2年5月7日(木)より順次ご対応させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが
何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
コンプライアンス???
おはようございます。
今日も秋晴れのいい天気です(*^_^*)
さて、こんな看板作業をみかけました。
3階の窓と2階の窓に各々剥し、貼りの作業です。
恐らく6mぐらいはあるでしょう。一応渡りの木材を入れて上部を固定してスライダーで
作業しています。
然し、危ないですね。まず命綱ありません。落下したら即死です。
そして。周囲への配慮がありませんね。スクレイパーやカッターの刃物を持って上がっているので
直下への安全対策がないとこのように自転車や歩行者に落下物が当たる危険性があります。
作業範囲を的確に囲い、ガードマンをつけなければいけません。
未だにこういうコンプライアンス軽視の作業が見当たるのは、
やはり安ければいいという価格志向の仕事がまかり通っているからです。
事故が起こったときの損害を考慮して
コンプライアンス意識の高い業者に仕事を依頼する事が
将来の企業のリスクを軽減します。
awa
受動喫煙防止条例
台風21号からペンディングの工事があり、こちらでは今になって一気に
工事許可がおり、まるで手が足りません。
どうしたものか毎日思い悩む今日この頃、
こんな看板をつくりました。
受動喫煙防止条例とは???
如何なものなのでしょうか・・・。
writing AWA
台風で飛んできた看板で車が傷ついたら
だいぶのご無沙汰です(~_~;)
なんせ、自発的に書く人があまりいませんので・・・<(_ _)>
さて、今回は少し真面目なお話です。
よって写真は載せません。(諸所にご迷惑が掛かりますので・・・)
台風21号が9/4に関西に甚大な被害を及ぼし、そしてまた24号が昨日行き過ぎました(+o+)
前回に比べこちらでは被害が少なかったと感じるのは私だけでしょうか?
正直、前回の台風で危ない看板が根こそぎ持っていかれ、その後始末が済んだ頃ヤツは来ました。
こと看板に関しては、その後の放置が続いたやつが些かやられたように思います。
さて、本題ですが台風の被害で看板で物損。相手方から賠償金をとれるか?
賠償義務はない。
天災についてはその所有者や管理者に明確な管理責任が無い場合はその賠償を免れる
裁判になれば、
①具体的状況
②「自然災害の寄与度」を考慮
という点で判断され判例主義の観点から期待する結果は得られないと考えられます。
然し、これが人身事故につながると中々一筋縄ではでは行きません・・・(-_-;)
なんせ、「カニの足1本2t」ですから・・・。
それはさておき、最近「看板が飛んでしまって調べたら実は未申請だった・・・(*_*)」
等の問い合わせが相次いでいます。
お困りの事がありましたら、気軽にお問い合わせください。
聞くだけはただですよ。(笑)
by AWA